WordPressの投稿一覧や投稿詳細で、投稿タイプの情報を取得・表示する方法をご紹介いたします。 投稿タイプの情報を取得することで、スラッグをページのクラスとして追加したり、ラベルをパンくずやタイトルとして表示すること…
投稿一覧や投稿詳細で投稿タイプのスラッグやラベルを取得・表示する方法

WordPressの投稿一覧や投稿詳細で、投稿タイプの情報を取得・表示する方法をご紹介いたします。 投稿タイプの情報を取得することで、スラッグをページのクラスとして追加したり、ラベルをパンくずやタイトルとして表示すること…
Advanced Custom Fields(ACF)のWysiwygエディタでは、ツールバーの種類を「Full」と「Basic」の2種類から選択できるようになっています。 ツールバー「Full」を選択した場合は、以下の…
WordPressでは、コアブロック(WordPress標準で用意されているブロック)のスタイルが書かれた/wp-includes/css/dist/block-library/style.min.cssが読み込まれます…
WordPressでカスタムタクソノミーやカスタムフィールドによる絞り込み検索を実装する方法をご紹介いたします。 以前、「チェックボックスによる絞り込み検索を実装する方法」や「セレクトボックスによる絞り込み検索を実装する…
MW WP Formでフォームを自動入力させる方法を、2パターンご紹介したいと思います。 MW WP Formでは、GETパラメータを使ってフォームを自動入力することができます。この方法を使えば、お問い合わせフォームへの…
画像IDから画像URLを取得したい、もしくは画像URLから画像IDを取得したい、といった時に取得方法をご紹介いたします。 テーマをカスタマイズしている際、稀に必要になるケースがありますね。 画像IDから画像URLを取得す…
WordPressのWelcartプラグインを使ってECサイトを構築する際、Welcart Basicをベースに子テーマを作成する機会が多いので、子テーマ化する手順を備忘録として残しておきたいと思います。 Welcart…
Subscribe2の更新通知にカスタム投稿タイプも含める方法についてご紹介いたします。 ブログの更新通知やメルマガを配信できるSubscribe2ですが、初期状態では更新通知は「投稿」のみが対象になっています。そのため…
WP-functions generatorは、WordPressでサイトを作成する際、カスタマイズのためによくfunctions.phpに追加するコードを生成してくれるジェネレーターです。 ジェネレーターの制作者はたけ…
WelcartでECサイトを構築している場合に、配送方法によって表示を変えたいケースって結構あるのではないでしょうか。 そこで今回は、商品詳細や商品一覧で商品に設定されている配送方法を取得したり、現在カート内に入っている…