SyntaxHighlighter Evolvedは、ブログの記事内に記述したソースコードを行番号付きで綺麗に表示することができるプラグインです。何かしらのコードを紹介するようなブログでは必須のプラグインといえるでしょう…
ソースコードを行番号付きで綺麗に表示することができるWordPressプラグイン「SyntaxHighlighter Evolved」

SyntaxHighlighter Evolvedは、ブログの記事内に記述したソースコードを行番号付きで綺麗に表示することができるプラグインです。何かしらのコードを紹介するようなブログでは必須のプラグインといえるでしょう…
今回の記事は、かなり限定的なお話なのであまり需要はないかもしれません^^; 関連記事を記事下やサイドバーに表示することができるWordPressプラグインに「Yet Another Related Posts Plugi…
Throws SPAM Awayは、日本語が含まれていないコメントを無視したり、指定したIPアドレスからのコメントをブロックすることができるスパム対策用プラグインです。 Akismetやスパムちゃんぷるーのスパムフィルタ…
CMS Tree Page View は、固定ページをツリー表示してくれるプラグインです。 固定ページの数が増えてくると、管理画面から編集したいページを探すのが大変になってきます。CMS Tree Page View を…
PubSubHubbub は、Google にブログの更新情報を即座に通知してくれるプラグインです。 プラグイン名の通りですが、PubSubHubbub を利用して更新情報を送信します。これによってインデックスされるのが…
PuSHPress は、PubSubHubbub を利用して Google に更新情報を素早く送信してくれるプラグインです。 リアルタイムで更新通知をしてくれるので、記事を更新したら数分以内には検索エンジンにインデックス…
今まで WordPress サイト全体をバックアップする場合、以下のようにファイルとデータベースを別々にバックアップしていました。 ファイル:バッチファイル データベース:WP-DBManager データベースのバックア…
プラグインを使わずに記事を読むのにかかる所要時間を表示する方法を以前ご紹介しましたが、インストールするだけで所要時間を表示してくれるプラグインがあったので紹介したいと思います。 estimatedのインストール インスト…
記事の途中に <!–more–> を挿入すると、トップページなどの一覧で表示される文章がそこまでで省略され、全文を読むための「続きを読む」などのリンクが付きます。ビジュアルエディタだと…
短縮 URL 作成サービスといえば bitly が有名ですが、Pretty Link Lite というプラグインを使えば WordPress 上で短縮 URL を作成することができます。 Pretty Link Lite…