WordPressで記事を投稿する際、子カテゴリーにチェックを入れても、親カテゴリーに自動的にチェックは入りません。子カテゴリーと親カテゴリーの両方にチェックを入れたい場合は、手動でチェックを入れる必要があります。 Pa…
子カテゴリーにチェックしたら親カテゴリーにも自動的にチェックを入れてくれるWordPressプラグイン「Parent Category Toggler」
![子カテゴリーにチェックしたら親カテゴリーにも自動的にチェックを入れてくれるWordPressプラグイン「Parent Category Toggler」 子カテゴリーにチェックしたら親カテゴリーにも自動的にチェックを入れてくれるWordPressプラグイン「Parent Category Toggler」](https://techmemo.biz/wp-content/uploads/2013/11/Parent-Category-Toggler.png)
WordPressで記事を投稿する際、子カテゴリーにチェックを入れても、親カテゴリーに自動的にチェックは入りません。子カテゴリーと親カテゴリーの両方にチェックを入れたい場合は、手動でチェックを入れる必要があります。 Pa…
※2014/05/02追記 リンク先はかなりサービスの内容が変わっていました。Twitterだけでなく、FacebookやGoogle+のヘッダー画像も作成できるようになっているみたいです。 HEADERCOVER.CO…
通常WordPressでは、記事作成時に下書き保存や公開をすることで記事の内容を保存すると、スクロールバーが一番上まで戻ってしまいます。 記事の下の方を編集していたら、また下までスクロールしなくてはいけません。特に長文記…
※2017/03/10追記 CSS Beautifyは、サービス終了してしまいました。 ちょこちょこCSSをいじっていると、いつの間にかコードが汚くなっていることってありますよね。不要な改行が入ったままだったり、インデン…
SyntaxHighlighter Evolvedは、ブログの記事内に記述したソースコードを行番号付きで綺麗に表示することができるプラグインです。何かしらのコードを紹介するようなブログでは必須のプラグインといえるでしょう…
少し前に、Googleの検索画面はリニューアルされて、見た目がすっきりしましたね。以前は画面上部に黒いメニューバーが表示されていて、そこからGoogleのサービスにアクセスできましたが、現在はメニューボタンをクリックして…
Colorshareは、ブログなどに設置しているSNSボタンの色をカスタマイズすることができるWEBサービスです。 自分の好きな色を見つけたら、生成されるCSSのコードをサイトに貼り付けるだけで各SNSボタンの色を変更す…
WEBサイトを色々と作成していると、検索エンジンにインデックスさせたくないページも出てくるかと思います。そんな時には、メタタグにnoindexを追加するのもいいですが、robots.txtや.htaccessを使えば、そ…
管理画面の投稿一覧では、カテゴリーやタグの列は存在しますが、カスタムタクソノミーの列はありません。カスタムタクソノミーを作成しても、列は追加されないんです。設定したカスタムタクソノミーを確認するには、記事の編集画面にアク…
今回の記事は、かなり限定的なお話なのであまり需要はないかもしれません^^; 関連記事を記事下やサイドバーに表示することができるWordPressプラグインに「Yet Another Related Posts Plugi…