TechMemo

  • HOME
  • HTML
  • CSS
  • JavaScript
  • SEO
  • WordPress
  • EC-CUBE
  • WEBサービス
  • WEBチートシート
  • About
  • お問い合わせ

Google Maps APIを使って地図の操作ができないように制御する方法

himecas
2018/01/31
Webチートシート
No Comments
Google Maps APIを使って地図の操作ができないように制御する方法

サイトにGoogleマップを埋め込む時に、地図の切り替えやズームなどの地図を操作するボタンを無効化する方法をご紹介いたします。 ついでにマウスホイールによる拡大・縮小も無効化して、サイト閲覧者が地図を操作できないようにし…

Continue reading

インストール後にEC-CUBE3のサイトURLから「html」を除去する方法

himecas
2018/01/30
EC-CUBE
No Comments
インストール後にEC-CUBE3のサイトURLから「html」を除去する方法

EC-CUBEを通常通りインストールすると、「http://ドメイン名/html/」のように、URLにhtmlディレクトリが入ります。この「html」をサイトURLから消す方法をご紹介いたします。 インストール先のディレ…

Continue reading

Googleマップを白黒(グレースケール)にしてサイトに埋め込む方法

himecas
2018/01/29
Webチートシート
No Comments
Googleマップを白黒(グレースケール)にしてサイトに埋め込む方法

以前、Google Maps APIを使って、Googleマップにオリジナルのマーカーを表示する方法をご紹介しました。今回は、Googleマップを白黒にする方法をご紹介したいと思います。 Google Maps APIを…

Continue reading

横幅と高さを入力するとアスペクト比を計算してくれるWEBサービス「AspectRat.io」

himecas
2018/01/27
Webサービス
No Comments
横幅と高さを入力するとアスペクト比を計算してくれるWEBサービス「AspectRat.io」

AspectRat.ioは、横幅と高さを入力するとアスペクト比を計算してくれるWEBサービスです。 本当にただそれだけのシンプルなツールです。 AspectRat.ioの使い方 AspectRat.ioにアクセスして、横…

Continue reading

WordPressのバージョンをダウングレードする方法

himecas
2018/01/26
Wordpress
No Comments
WordPressのバージョンをダウングレードする方法

稀にではありますが、WordPressのコアをバージョンアップした際に、必要なプラグインが動作しなくなったり、テーマ内で不具合が発生することがあります。そんな時のために、WordPressのバージョンをダウングレードする…

Continue reading

URLを入力するだけでOGPタグを生成してくれるWEBサービス「HEY META」

himecas
2018/01/25
Webサービス
No Comments
URLを入力するだけでOGPタグを生成してくれるWEBサービス「HEY META」

HEY METAは、サイトのURLを入力するだけで、OGPタグを自動生成してくれるWEBサービスです。 HEY METAの使い方 HEY METAにアクセスして、URLを入力します。ブログの場合は、記事ページのURLを入…

Continue reading

WordPressで特定のテーマファイルが読み込まれた時にトップページへリダイレクトさせる方法

himecas
2018/01/24
Wordpress
No Comments
WordPressで特定のテーマファイルが読み込まれた時にトップページへリダイレクトさせる方法

404.phpやcategory.phpなど、特定のテーマファイルが呼び出されたときだけ、トップページへリダイレクトさせる方法をご紹介したいと思います。リダイレクト先はトップページ以外も指定可能です。 特定のテーマファイ…

Continue reading

ページネーション用のコードを生成することができるWEBサービス「WordPress用ページャージェネレーター」

himecas
2018/01/23
Wordpress
No Comments
ページネーション用のコードを生成することができるWEBサービス「WordPress用ページャージェネレーター」

WordPress用ページャージェネレーターは、WordPressのページネーション用のコードを生成することができるWEBサービスです。ページネーションを出力するPHPと見た目を整えるためのCSSを生成することができます…

Continue reading

アップロードしたPDFのサムネイルを自動的に生成してくれるWordPressプラグイン「PDF Image Generator」

himecas
2018/01/22
Wordpress
No Comments
アップロードしたPDFのサムネイルを自動的に生成してくれるWordPressプラグイン「PDF Image Generator」

PDF Image Generatorは、アップロードしたPDFのサムネイルを自動生成してくれるWordPressプラグインです。PDFの1ページ目が画像化して登録されます。 PDF Image Generatorのイン…

Continue reading

カスタムタクソノミーの指定したタームに予めチェックを入れる方法

himecas
2018/01/19
Wordpress
No Comments
カスタムタクソノミーの指定したタームに予めチェックを入れる方法

WordPressで記事作成時に、カスタムタクソノミーの指定したタームに予めチェックを入れる方法をご紹介いたします。自動的にタームにチェックが入るようにすることで、デフォルトのタームを指定することができます。 カスタムタ…

Continue reading

  • « Previous

最近の投稿

  • <span class="title">Advanced Custom Fields PROの機能を拡張できるWordPressプラグイン「Advanced Custom Fields: Extended」</span>
    Advanced Custom Fields PROの機能を拡張できるWordPressプラグイン「Advanced Custom Fields: Extended」
  • <span class="title">画像をフワッと拡大表示するlightbox機能を追加するWordPressプラグイン「Simple Lightbox」</span>
    画像をフワッと拡大表示するlightbox機能を追加するWordPressプラグイン「Simple Lightbox」
  • <span class="title">定期的にサイトの脆弱性をチェックしてくれるWordPressプラグイン「WPScan」</span>
    定期的にサイトの脆弱性をチェックしてくれるWordPressプラグイン「WPScan」
  • <span class="title">ログイン/ログアウト時のリダイレクト先を設定できるWordPressプラグイン「LoginWP」</span>
    ログイン/ログアウト時のリダイレクト先を設定できるWordPressプラグイン「LoginWP」
  • <span class="title">EC-CUBE4でタグIDによる商品の絞り込みができるようにする方法</span>
    EC-CUBE4でタグIDによる商品の絞り込みができるようにする方法

カテゴリー

  • HTML (32)
  • CSS (147)
  • JavaScript (145)
  • SEO (57)
  • Wordpress (971)
    • Wordpressインストール (71)
    • Wordpressプラグイン (605)
    • テーマカスタマイズ (306)
  • Drupal (17)
    • Drupalインストール (8)
    • Drupalモジュール (8)
  • EC-CUBE (43)
  • Webサービス (496)
  • Webチートシート (128)
  • ハードウェア (9)
  • ソフトウェア (95)
  • その他 (62)

Tags

Adobe CSS Drupal EC-CUBE Google HTML JavaScript jQuery li Linux Mac ol PHP rss SEO SNS ul Web Webサービス Windows WordPress インストール カメラ ギャラリー コメント セキュリティ セレクタ ソフト テーマ フォーム ブラウザ プラグイン プログラミング モジュール 動画 基礎 画像

本日の人気記事

  • テキストエディタで改行を置換する方法 テキストエディタで改行を置換する方法
  • ブラウザ上でPSDファイルを開いて編集までできちゃう「Photopea」
  • サーバーのApacheが起動しているかどうか確認する方法 サーバーのApacheが起動しているかどうか確認する方法
  • table-layout:fixed;を指定してもテーブルのwidthがうまく効かない場合の対処法
  • p要素、div要素、span要素の違い p要素、div要素、span要素のそれぞれの違い

アーカイブ

  • 2022年7月 (1)
  • 2022年6月 (10)
  • 2022年5月 (6)
  • 2022年4月 (5)
  • 2022年3月 (5)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (3)
  • 2021年12月 (6)
  • 2021年11月 (6)
  • 2021年10月 (4)
  • 2021年9月 (8)
  • 2021年8月 (9)
  • 2021年7月 (6)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (5)
  • 2021年3月 (7)
  • 2021年2月 (6)
  • 2021年1月 (11)
  • 2020年12月 (9)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (13)
  • 2020年9月 (8)
  • 2020年8月 (19)
  • 2020年7月 (16)
  • 2020年6月 (11)
  • 2020年5月 (6)
  • 2020年4月 (11)
  • 2020年3月 (8)
  • 2020年2月 (8)
  • 2020年1月 (12)
  • 2019年12月 (7)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (15)
  • 2019年9月 (13)
  • 2019年8月 (11)
  • 2019年7月 (22)
  • 2019年6月 (25)
  • 2019年5月 (26)
  • 2019年4月 (17)
  • 2019年3月 (12)
  • 2019年2月 (17)
  • 2019年1月 (15)
  • 2018年12月 (21)
  • 2018年11月 (24)
  • 2018年10月 (27)
  • 2018年9月 (10)
  • 2018年8月 (13)
  • 2018年7月 (22)
  • 2018年6月 (22)
  • 2018年5月 (23)
  • 2018年4月 (27)
  • 2018年3月 (23)
  • 2018年2月 (19)
  • 2018年1月 (20)
  • 2017年12月 (12)
  • 2017年11月 (16)
  • 2017年10月 (16)
  • 2017年9月 (15)
  • 2017年8月 (21)
  • 2017年7月 (32)
  • 2017年6月 (25)
  • 2017年5月 (21)
  • 2017年4月 (17)
  • 2017年3月 (25)
  • 2017年2月 (30)
  • 2017年1月 (40)
  • 2016年12月 (27)
  • 2016年11月 (19)
  • 2016年10月 (29)
  • 2016年9月 (23)
  • 2016年8月 (25)
  • 2016年7月 (25)
  • 2016年6月 (31)
  • 2016年5月 (24)
  • 2016年4月 (26)
  • 2016年3月 (26)
  • 2016年2月 (27)
  • 2016年1月 (22)
  • 2015年12月 (17)
  • 2015年11月 (19)
  • 2015年10月 (20)
  • 2015年9月 (23)
  • 2015年8月 (18)
  • 2015年7月 (21)
  • 2015年6月 (19)
  • 2015年5月 (18)
  • 2015年4月 (16)
  • 2015年3月 (16)
  • 2015年2月 (10)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (8)
  • 2014年11月 (13)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (14)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (6)
  • 2014年6月 (21)
  • 2014年5月 (27)
  • 2014年4月 (27)
  • 2014年3月 (21)
  • 2014年2月 (24)
  • 2014年1月 (26)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (24)
  • 2013年10月 (24)
  • 2013年9月 (29)
  • 2013年8月 (28)
  • 2013年7月 (26)
  • 2013年6月 (25)
  • 2013年5月 (25)
  • 2013年4月 (26)
  • 2013年3月 (34)
  • 2013年2月 (36)
  • 2013年1月 (30)
  • 2012年12月 (38)
  • 2012年11月 (36)
  • 2012年10月 (15)

人気記事TOP3

  • input[type=”file”]の見た目を変更して選択ファイル名の表示やクリアにも対応させる方法 カテゴリ: CSS, JavaScript
  • テキストエディタで改行を置換する方法 テキストエディタで改行を置換する方法 カテゴリ: ソフトウェア
  • table-layout:fixed;を指定してもテーブルのwidthがうまく効かない場合の対処法 カテゴリ: CSS

検索

カテゴリー

アーカイブ

Our Sponsors

Copyright © 2012 TechMemo