TechMemo

  • HOME
  • HTML
  • CSS
  • JavaScript
  • SEO
  • WordPress
  • EC-CUBE
  • WEBサービス
  • WEBチートシート
  • About
  • お問い合わせ

Gutenbergの不要なブロックを削除し必要なブロックのみを表示させる方法

himecas
2019/01/31
Wordpress
No Comments
Gutenbergの不要なブロックを削除し必要なブロックのみを表示させる方法

WordPressの新しい投稿エディタ「Gutenberg(ブロックエディタ)」では様々なブロックが用意されていますが、ブロックの数が多すぎて混乱してしまうこともあるみたいです。ブロックの数が多いのは便利である一方、Gu…

Continue reading

アラートや吹き出しなどGutenberg用の様々なブロックを追加してくれるWordPressプラグイン「Snow Monkey Blocks」

himecas
2019/01/30
Wordpress
1 Comment
アラートや吹き出しなどGutenberg用の様々なブロックを追加してくれるWordPressプラグイン「Snow Monkey Blocks」

Snow Monkey Blocksは、Gutenberg(ブロックエディタ)用の様々なブロックを追加してくれるWordPressプラグインです。高機能なWordPressテーマ「Snow Monkey」を提供している、…

Continue reading

各セクションを重なるようにスクロールさせることができるjQueryプラグイン「StickyStack.js」

himecas
2019/01/29
JavaScript
No Comments
各セクションを重なるようにスクロールさせることができるjQueryプラグイン「StickyStack.js」

StickyStack.jsは、スクロールに合わせて下の要素が上に重なっていくようなエフェクトを加えることができるjQueryプラグインです。要素が下からせり上がってくるような印象を与えることができます。 挙動は以下ペー…

Continue reading

Gitのコマンドを目的別に調べることができるWEBサービス「Git Explorer」

himecas
2019/01/25
Webサービス
No Comments
Gitのコマンドを目的別に調べることができるWEBサービス「Git Explorer」

Git Explorerは、目的別にGitのコマンドを調べることができるWEBサービスです。 目的を選択すると、コマンドと説明が表示されます。 Git Explorerの使い方 Git Explorerにアクセスして、左…

Continue reading

プログラミングに最適なフリーフォントを試すことができるWEBサービス「Programming Fonts」

himecas
2019/01/23
Webサービス
No Comments
プログラミングに最適なフリーフォントを試すことができるWEBサービス「Programming Fonts」

Programming Fontsは、プログラミングに最適なフリーフォントを実際に文字入力して試すことができるWEBサービスです。 英語のO(オー)と数字の0(ゼロ)や英語のL(エル)と数字の1(イチ)など、紛らわしい文…

Continue reading

IEにもobject-fitを対応させるためのスクリプト「object-fit-images」

himecas
2019/01/22
JavaScript
No Comments
IEにもobject-fitを対応させるためのスクリプト「object-fit-images」

object-fit-imagesは、IEでもCSSのプロパティ「object-fit」を使えるようにするためのスクリプトです。 下記でデモをご確認いただけます。 デモページを見る object-fit-imagesの使…

Continue reading

無駄な機能は一切なし!超絶シンプルなパスワードジェネレーター「Getpass」

himecas
2019/01/20
Webサービス
No Comments
無駄な機能は一切なし!超絶シンプルなパスワードジェネレーター「Getpass」

Getpassは、パスワード用のランダムな文字列を生成してくれるWEBサービスです。 通常のパスワードか、強固なパスワードか、どちらかを生成できます。 Getpassの使い方 Getpassにアクセスして、[Secure…

Continue reading

色んな形の中心を見極めるテストができるWEBサービス「Test Your Designer Eye」

himecas
2019/01/14
Webサービス
No Comments
色んな形の中心を見極めるテストができるWEBサービス「Test Your Designer Eye」

Test Your Designer Eyeは、様々な形の中心を見極めることができるか、テストを行うことができるWEBサービスです。 デザイナーとしての確かな目を持っているかテストすることができます。やってみるとわかりま…

Continue reading

CSSのみでマウスホバーした要素以外の装飾を変更する方法

himecas
2019/01/12
CSS
No Comments
CSSのみでマウスホバーした要素以外の装飾を変更する方法

CSSのみで、マウスホバーした要素以外の要素を変化させる方法をご紹介いたします。 例えば、ナビゲーションリンクなどで、マウスホバーした要素以外の文字色を変えたり、透過させたりすることが可能です。 CSSのみでマウスホバー…

Continue reading

Gutenberg(ブロックエディタ)での自動保存の間隔を変更する方法

himecas
2019/01/11
Wordpress
No Comments
Gutenberg(ブロックエディタ)での自動保存の間隔を変更する方法

Gutenberg(ブロックエディタ)で投稿を作成していると、10秒おきに自動保存が実行されます。10秒間隔だとかなり短いですね。そんなわけで、自動保存機能の間隔を変更する方法をご紹介いたします。 Gutenbergでの…

Continue reading

  • « Previous

最近の投稿

  • <span class="title">WordPressで記事の最終投稿日を取得・出力する方法</span>
    WordPressで記事の最終投稿日を取得・出力する方法
  • <span class="title">投稿・固定ページの複製や修正途中の状態を下書き保存できるWordPressプラグイン「Yoast Duplicate Post」</span>
    投稿・固定ページの複製や修正途中の状態を下書き保存できるWordPressプラグイン「Yoast Duplicate Post」
  • <span class="title">WordPressにプラグインなしで目次機能を追加する方法</span>
    WordPressにプラグインなしで目次機能を追加する方法
  • <span class="title">WordPress管理画面のカラースキームを生成できるWebサービス「WordPress Admin Colors Generator」</span>
    WordPress管理画面のカラースキームを生成できるWebサービス「WordPress Admin Colors Generator」
  • <span class="title">ストライプ柄のCSSコードを生成できるジェネレーター「Pure CSS Stripes Generator」</span>
    ストライプ柄のCSSコードを生成できるジェネレーター「Pure CSS Stripes Generator」

カテゴリー

  • HTML (32)
  • CSS (146)
  • JavaScript (144)
  • SEO (57)
  • Wordpress (894)
    • Wordpressインストール (68)
    • Wordpressプラグイン (555)
    • テーマカスタマイズ (278)
  • Drupal (17)
    • Drupalインストール (8)
    • Drupalモジュール (8)
  • EC-CUBE (40)
  • Webサービス (485)
  • Webチートシート (128)
  • ハードウェア (9)
  • ソフトウェア (87)
  • その他 (62)

Tags

Adobe CSS Drupal EC-CUBE Google HTML JavaScript jQuery li Linux Mac ol PHP rss SEO SNS ul Web Webサービス Windows WordPress インストール カメラ ギャラリー コメント セキュリティ セレクタ ソフト テーマ フォーム ブラウザ プラグイン プログラミング モジュール 動画 基礎 画像

本日の人気記事

  • テキストエディタで改行を置換する方法 テキストエディタで改行を置換する方法
  • 他のページからのアクセス時に特定のタブコンテンツを開く方法
  • table-layout:fixed;を指定してもテーブルのwidthがうまく効かない場合の対処法
  • p要素、div要素、span要素の違い p要素、div要素、span要素のそれぞれの違い
  • お住まいの国では公開されていません 「この動画は、お住まいの国では公開されていません」を再生することができるWEBサービス「ProxFree」

アーカイブ

  • 2021年2月 (5)
  • 2021年1月 (11)
  • 2020年12月 (9)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (13)
  • 2020年9月 (8)
  • 2020年8月 (19)
  • 2020年7月 (16)
  • 2020年6月 (11)
  • 2020年5月 (6)
  • 2020年4月 (11)
  • 2020年3月 (8)
  • 2020年2月 (8)
  • 2020年1月 (12)
  • 2019年12月 (7)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (15)
  • 2019年9月 (13)
  • 2019年8月 (11)
  • 2019年7月 (22)
  • 2019年6月 (25)
  • 2019年5月 (26)
  • 2019年4月 (17)
  • 2019年3月 (12)
  • 2019年2月 (17)
  • 2019年1月 (15)
  • 2018年12月 (21)
  • 2018年11月 (24)
  • 2018年10月 (27)
  • 2018年9月 (10)
  • 2018年8月 (13)
  • 2018年7月 (22)
  • 2018年6月 (22)
  • 2018年5月 (23)
  • 2018年4月 (27)
  • 2018年3月 (23)
  • 2018年2月 (19)
  • 2018年1月 (20)
  • 2017年12月 (12)
  • 2017年11月 (16)
  • 2017年10月 (16)
  • 2017年9月 (15)
  • 2017年8月 (21)
  • 2017年7月 (32)
  • 2017年6月 (25)
  • 2017年5月 (21)
  • 2017年4月 (17)
  • 2017年3月 (25)
  • 2017年2月 (30)
  • 2017年1月 (40)
  • 2016年12月 (27)
  • 2016年11月 (19)
  • 2016年10月 (29)
  • 2016年9月 (23)
  • 2016年8月 (26)
  • 2016年7月 (25)
  • 2016年6月 (31)
  • 2016年5月 (24)
  • 2016年4月 (26)
  • 2016年3月 (26)
  • 2016年2月 (27)
  • 2016年1月 (22)
  • 2015年12月 (17)
  • 2015年11月 (19)
  • 2015年10月 (20)
  • 2015年9月 (23)
  • 2015年8月 (18)
  • 2015年7月 (21)
  • 2015年6月 (19)
  • 2015年5月 (18)
  • 2015年4月 (16)
  • 2015年3月 (16)
  • 2015年2月 (10)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (8)
  • 2014年11月 (13)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (14)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (6)
  • 2014年6月 (21)
  • 2014年5月 (27)
  • 2014年4月 (27)
  • 2014年3月 (21)
  • 2014年2月 (24)
  • 2014年1月 (26)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (24)
  • 2013年10月 (24)
  • 2013年9月 (29)
  • 2013年8月 (28)
  • 2013年7月 (26)
  • 2013年6月 (25)
  • 2013年5月 (25)
  • 2013年4月 (26)
  • 2013年3月 (34)
  • 2013年2月 (36)
  • 2013年1月 (30)
  • 2012年12月 (38)
  • 2012年11月 (36)
  • 2012年10月 (15)

人気記事TOP3

  • お住まいの国では公開されていません 「この動画は、お住まいの国では公開されていません」を再生することができるWEBサービス「ProxFree」 カテゴリ: Webサービス
  • テキストエディタで改行を置換する方法 テキストエディタで改行を置換する方法 カテゴリ: ソフトウェア
  • p要素、div要素、span要素の違い p要素、div要素、span要素のそれぞれの違い カテゴリ: HTML

検索

カテゴリー

アーカイブ

Our Sponsors

Copyright © 2012 TechMemo