WordPressのWelcartプラグインを使ってECサイトを構築する際、Welcart Basicをベースに子テーマを作成する機会が多いので、子テーマ化する手順を備忘録として残しておきたいと思います。 Welcart…
Welcart Basicの子テーマを作成する手順

自分のPCでWindows11が動作するか確認する方法

Windowsの次期バージョンである「Windows 11」が正式発表されましたね。リリースは2021年の後半を予定しているみたいです。 Windows10から無償でアップグレードできるということですが、今使っているPC…
記事下に関連記事を自動挿入できるWordPressプラグイン「Related Posts for WordPress」

Related Posts for WordPressは、記事下に関連記事を自動挿入できるWordPressプラグインです。 関連する記事を自動的に取得して一覧で表示してくれます。 Related Posts for W…
フォームで郵便番号を入力すると住所を自動補完してくれるWordPressプラグイン「zipaddr-jp」

zipaddr-jpは、フォームの郵便番号を入力すると、住所を自動入力してくれるようになるWordPressプラグインです。 Contact Form 7やMW WP Formなどでフォームを作成する際に、各入力欄にID…
マイクやスピーカーのノイズキャンセリングが手軽にできるソフト「NVIDIA RTX Voice」

NVIDIA RTX Voiceは、マイクやスピーカーがノイズキャンセリングに対応していなくても、ソフトウェア側の処理でノイズを除去してくれるツールです。 GeForce RTX系もしくはGTX系のGPUが搭載されている…
Subscribe2の更新通知にカスタム投稿タイプを追加する方法

Subscribe2の更新通知にカスタム投稿タイプも含める方法についてご紹介いたします。 ブログの更新通知やメルマガを配信できるSubscribe2ですが、初期状態では更新通知は「投稿」のみが対象になっています。そのため…
XAMPPのphpMyAdminをアップデートする方法

久々にXAMPPを使おうと思ってphpMyAdminを開いたら、アップデートの通知が出ていたので最新版のphpMyAdminへアップデートしてみました。 備忘録としてphpMyAdminのアップデート手順を残しておきたい…
Welcartの商品でAdvanced Custom Fieldsを使えるようにするためのパッチプラグイン「WCEX Patch for AFC」

WCEX Patch for AFCは、Advanced Custom Fieldsで追加したカスタムフィールドをWelcartの商品で使えるようにするためのパッチプラグインです。 通常は、Advanced Custom…
展開できずにそのまま表示されてしまっているショートコードを除去できるWordPressプラグイン「Shortcode Cleaner Lite」

Shortcode Cleaner Liteは、正常に展開できていないショートコードを除去できるWordPressプラグインです。 投稿や固定ページ内にショートコードを挿入していて、そのショートコードを使うプラグインを停…
WordPressで頻繁にfunctions.phpに追加するコードを生成できるジェネレーター「WP-functions generator」

WP-functions generatorは、WordPressでサイトを作成する際、カスタマイズのためによくfunctions.phpに追加するコードを生成してくれるジェネレーターです。 ジェネレーターの制作者はたけ…