CSS Section Separator Generatorは、斜め線や円弧など様々なセクションの区切りを作成して、HTML/CSSをコピーできるジェネレーターです。 CSS Section Separator Gen…
色んな形のセクションの区切りを作成してHTML/CSSをコピーできるWebサービス「CSS Section Separator Generator」

EC-CUBE4系でのサーバー・ドメイン移行手順

EC-CUBE4系でのサーバー・ドメインの移行手順をご紹介いたします。 以前、「EC-CUBE2系でサーバー・ドメインを移行する手順」という投稿をしましたが、2系とはだいぶ変わったので4系での移行手順を解説したいと思いま…
ダッシュボードの標準ウィジェットを一括して非表示にできるWordPressプラグイン「Remove WP Dashboard Extra Widgets」

Remove WP Dashboard Extra Widgetsは、ダッシュボードに表示されている標準ウィジェットをすべて非表示にすることができるWordPressプラグインです。 Remove WP Dashboar…
ブログでプラグインを紹介する時に便利!プラグインの詳細情報を表示できるWordPressプラグイン「Plugin Stats View」

Plugin Stats Viewは、WordPressプラグインの評価やダウンロード数など、詳細な情報を表示できるプラグインです。 プラグインの詳細な情報を表示できるので、ブログでWordPressプラグインを紹介する…
EC-CUBE4で納品書のロゴを変更する方法

EC-CUBEの納品書では、ショップ名の上にロゴが出力されるのですが、デフォルトの状態だと以下のようにEC-CUBEのロゴが入ります。 購入した側からすると、ショップと納品書のロゴが違うので「何で?」となりますよね。そう…
投稿や固定ページ内に目次を挿入できるWordPressプラグイン「Rich Table of Contents」

Rich Table of Contentsは、投稿や固定ページ内に自動的に目次を挿入することができるWordPressプラグインです。 テーマに合わせて細かく見た目や表示方法を設定できます。 Rich Table of…
textareaのサイズ変更(拡大/縮小)を禁止する方法

お問い合わせフォーム等のWebフォームに必ずと言って良い程設置されるtextareaですが、デフォルトの状態だと入力欄をユーザー側でサイズ変更することができるようになっています。 textareaの右下をドラッグすること…
【2020年4月】Adobe CCの2ヶ月無料特典を受け取る方法

新型コロナウイルスの影響を受けたクリエイターを支援するため、AdobeがCreative Cloud利用者向けに、無料で2ヶ月間利用期限を延長できる特典を配布しています。 しかし、特典を受け取る方法が非常にわかりにくく、…
よく使うパーツのCSSサンプルがまとめられた「See-SS」

See-SSは、ボタンやフォームなど、よく使うパーツのCSSサンプルがまとめられたサイトです。 非常に使い勝手の良いパーツが揃っています。 See-SSとは? See-SSについては、以下のように説明されています。 当サ…
ajaxzip3を使ってボタンクリックで郵便番号から住所を自動入力する方法

先日紹介した「ajaxzip3」は、リアルタイムで郵便番号から住所を自動入力してくれます。郵便番号を入れるだけで自動で住所も入力してくれるので、大変便利なライブラリです。 ですが、リアルタイムでは入力してほしくないという…