Facebookのシェア数を取得する際に必要なアクセストークンの取得方法をご紹介いたします。 若干面倒ですが、手順通りに進めていけばアクセストークンを確認できます。 Facebookでシェア数を取得する際に使用するアクセ…
Facebookでシェア数を取得する際に使用するアクセストークンの取得方法

連続してログインに失敗した場合にロックをかけられるWordPressプラグイン「WP Limit Login Attempts」

WP Limit Login Attemptsは、WordPressで連続してログインに失敗した場合にロックをかけられるプラグインです。 ログイン試行回数の上限を設定することで、完璧ではありませんが不正ログインへの対策が…
Gutenberg(ブロックエディタ)の編集画面で投稿の文字数を確認する方法

WordPressの旧エディタでは、投稿エディタの左下部分に投稿の文字数が表示されていました。 Gutenberg(ブロックエディタ)では、左下の文字数カウントが消えてしまったので、機能自体がなくなったのかなと思っていま…
ユーザー登録不要!リアルタイムで更新されるホワイトボードを共有できるWEBサービス「WBO」

WBOは、ホワイトボードを共有できるWEBサービスです。 ユーザー登録不要ですぐに利用でき、ホワイトボードに書いた内容はリアルタイムで更新されます。 WBOの使い方 WBOにアクセスすると、以下のようなメッセージが表示さ…
Googleアナリティクスのレポート表示期間を変更する方法

Googleアナリティクスのレポートで表示される期間は、デフォルトでは7日間になっています。ずいぶん前はデフォルトの表示期間は30日間になっていました。 表示期間が7日間だけだと解析しにくいという場合は、レポート画面の右…
あなたの読書速度は1分何文字?速読レベルを計測できる「読書速度ハカルくん」

読書速度ハカルくんは、1分間にどれくらいの文字数を読むことができるか計測できるWEBサービスです。日本速脳速読協会が提供しています。 読書速度ハカルくんの使い方 読書速度ハカルくんにアクセスして、[読書速度を測る]からペ…
Wordfenceでスキャンを実行した際に「Publicly accessible config, backup, or log file found: .user.ini」が出た時の対処法

WordPressのセキュリティプラグイン「Wordfence Security」でサイトのスキャンを実行した際に、以下のようなメッセージが出た時の対処法をご紹介いたします。 Publicly accessible co…
クイズ形式でデザインの判断能力を養うことができるWEBサービス「Can’t Unsee」

Can’t Unseeは、クイズ形式でデザインを見る目を養ったり、腕試しをすることができるWEBサービスです。 2つのデザインが表示され、どちらが正しいデザインかを選択していくことで、デザインの判断能力を測定…
Google Chrome 75からサポート予定のloading属性による画像やiframeの遅延読み込みを実装する方法

Google Chrome 75から、HTML側にloading属性を追加するだけで、画像やiframeの遅延読み込みが実装可能になる予定です。 ※2019/08/19追記 Google Chrome 76から公式にサポ…
サイト内のURLやタイトル、メタ情報の一覧を一括取得できるツール「Screaming Frog SEO Spider Tool」

Screaming Frog SEO Spider Toolは、サイト内のURLやタイトル、メタ情報などを一括して取得できるツールです。 サイトのページ一覧を取得したい時に便利です。 Screaming Frog SEO…