私自身もフリーランスとして働いていますが、フリーランス・個人事業主・経営者にとっての一番の悩みといえば、やはり「お金」ではないでしょうか。業種や事業形態が違っても、それぞれに共通した悩みだと思います。 売上が下がったらど…
フリーランス必見!報酬の未払い防止や様々な補償が受けられるサービス4選

IEでアクセスした訪問者にChromeのインストールを促すWordPressプラグイン「WP IE Buster」

WP IE Busterは、Internet Explorer(IE)でアクセスしたユーザーにGoogle Chromeのインストールを促すメッセージを表示するWordPressプラグインです。 先日、IE Buster…
憎きIEを撲滅!Internet Explorerからアクセスすると警告文を表示してブロックするスクリプト「IE Buster」

IE Busterは、Internet Explorer(IE)でアクセスした際に、Google Chromeのインストールを促すメッセージを表示してアクセスをブロックするスクリプトです。 以下デモページにIEでアクセス…
Gutenberg(ブロックエディタ)用のスタイルシートの読み込みを削除する方法

Gutenberg(ブロックエディタ)用の以下スタイルシートを読み込まないようにする方法をご紹介いたします。 /wp-includes/css/dist/block-library/style.min.css /wp-i…
WordPressテーマをGutenbergの「幅広」と「全幅」に対応させる方法

テーマがGutenbergに対応していないと、画像挿入時に設定できる「幅広」と「全幅」が出てきません。せっかく便利な機能なので、Gutenbergを利用するのであればこれらの機能も使いたいですよね。元からテーマ側で対応し…
下にスクロールすると消えて、上にスクロールすると表示される固定ヘッダーをjQueryを使わずに実装する方法

下にスクロールすると消えて、上にスクロールすると現れる固定ヘッダーを実装する方法をご紹介いたします。jQueryは使わずに素のJavaScriptで実装する方法です。 挙動については、以下デモページをご参照ください。 デ…
写真の中から人物や動物等の被写体のみを切り抜いてくれるWEBサービス「remove.bg」

remove.bgは、写真の中から人物・動物・植物・モノ等の被写体のみを切り抜いてくれるWEBサービスです。 写真をアップロードするだけで自動認識され、被写体のみが切り抜かれます。 remove.bgの使い方 remov…
CPU使用率に応じてメニューバーで猫が走るMacアプリ「RunCat」

RunCatは、CPUの使用率に連動して、メニューバーで猫が走るMacアプリです。使用率が高いほどすばやく走ります。 こんな感じでかわいい猫がメニューバーを走ります。CPU使用率が上がっていたので全速力です(笑) Run…
Gutenbergの不要なブロックを削除し必要なブロックのみを表示させる方法

WordPressの新しい投稿エディタ「Gutenberg(ブロックエディタ)」では様々なブロックが用意されていますが、ブロックの数が多すぎて混乱してしまうこともあるみたいです。ブロックの数が多いのは便利である一方、Gu…
アラートや吹き出しなどGutenberg用の様々なブロックを追加してくれるWordPressプラグイン「Snow Monkey Blocks」

Snow Monkey Blocksは、Gutenberg(ブロックエディタ)用の様々なブロックを追加してくれるWordPressプラグインです。高機能なWordPressテーマ「Snow Monkey」を提供している、…