WordPress4.2から絵文字が使えるようになったということで、絵文字表示用のスクリプトとスタイルがhead内に出力されるようになりました。 便利になったとはいえ、絵文字を使わないサイトでは、出力されるスクリプトやス…
WordPress4.2から追加された絵文字表示用のスクリプトとスタイルを無効化するプラグイン「Disable Emojis」

WordPress4.2から絵文字が使えるようになったということで、絵文字表示用のスクリプトとスタイルがhead内に出力されるようになりました。 便利になったとはいえ、絵文字を使わないサイトでは、出力されるスクリプトやス…
WordPressの管理画面では、他の人が投稿した記事も参照することができます。 「作成者」の列にユーザー名が表示されるので区別はできますが、複数人でブログを運営していると、自分が投稿した記事を探し当てるのも一苦労です。…
WordPressで画像をアップロードする際、デフォルトの状態ではメディアライブラリで他の人がアップロードした画像も参照することができます。 問題があるというわけではないと思いますが、複数人でブログを運営する時に、他の人…
複数人でブログを運営する際、ユーザーを寄稿者として登録することは多いと思います。しかし、寄稿者には画像アップロードの権限がついていません。 そのため、記事を寄稿してもらうために、ライターさんなどに寄稿者として登録してもら…
カスタムフィールドに入れた日付をベースに、記事一覧を並べ替える(ソートする)方法を紹介いたします。 通常記事一覧を出力する場合は、投稿日を基準に並べられます。しかし、投稿日は関係なく、カスタムフィールドに入れた日付で一覧…
先日、Disable Visual Editor WYSIWYGというプラグインを紹介しました。このプラグインを使うと、記事編集画面のビジュアルエディタを任意で停止することができるようになります。 今回は、プラグインを使…
Autoptimizeは、HTML・CSS・JavaScriptのリソースを縮小して、転送サイズを削減できるWordPressプラグインです。リソースを縮小させることで、サイトの表示速度向上に貢献します。 Autopti…
Rucyは、すでに公開している記事の編集内容を、時間指定して反映させることができるWordPressプラグインです。 WordPressでは、新規投稿の場合は日時を指定した予約投稿ができますが、一度公開した記事については…
カスタム投稿タイプを作成し、投稿と同じ「カテゴリー」と「タグ」を使えるようにしても、そのままの状態だとほとんどのテーマがカテゴリーやタグのアーカイブページにカスタム投稿を表示しません。 これはarchive.phpやca…
WordPress HTTPSは、サーバーで用意された共有SSLを使って、管理画面をSSL化するためのWordPressプラグインです。 設定を間違えると管理画面にアクセスできなくなってしまうので、中~上級者向けのプラグ…