自動要約ツールは、文章の重要な部分を自動的にピックアップして、要約してくれるWEBサービスです。 文字数は、10,000文字まで対応しています。 自動要約ツールの使い方 自動要約ツールにアクセスして、文章を入力するか、テ…
長い文章を自動で要約してくれるWEBサービス「自動要約ツール」

支離滅裂な発言をしている人の画像を生成・ダウンロードできる「支離滅裂な思考・発言をしている人ジェネレーター」

支離滅裂な思考・発言をしている人ジェネレーターは、支離滅裂な思考・発言をしている人の画像を生成できるWEBサービス、というかジョークサービスですね。国際信州学院大学コンピューター同好会によって制作されています。 「支離滅…
投稿編集画面でカテゴリーの絞り込み検索ができるようになるWordPressプラグイン「Post Category Filter」

Post Category Filterは、投稿編集画面でカテゴリーを絞り込み検索できるようになるWordPressプラグインです。カテゴリーの数が多いサイトで、目的のカテゴリーを見つけやすくなります。 Post Cat…
Gutenbergでも標準のカスタムフィールド入力欄を復活させるWordPressプラグイン「Custom Fields for Gutenberg」

WordPressの投稿エディターがGutenbergに変わると、標準で実装されているカスタムフィールドの入力欄が使えなくなってしまいます。(検証したところ、Advanced Custom Fieldsで追加したフィール…
CSSの「counter-increment」を使って要素に自動で連番を振る方法

CSSの「counter-increment」を使えば、”1→2→3…”というように要素に対して自動で連番を振ることができます。 このcounter-incrementの使い方について解説したいと…
名字の由来や全国に何人いるのか教えてくれるWEBサービス「ニッポンの名字」

ニッポンの名字は、入力した名字が全国に何人くらいいるのかや由来、読み方などを教えてくれるWEBサービスです。日本郵便が提供しています。 ニッポンの名字の使い方 ニッポンの名字にアクセスして、「調べたい名字を入力」に名字を…
Gutenbergを無効化することができるWordPressプラグイン「Disable Gutenberg」

Disable Gutenbergは、Gutenbergを無効化することができるWordPressプラグインです。 すべてのGutenbergを無効化するだけでなく、特定のユーザー権限や特定の投稿タイプでのみ、Guten…
WordPressの投稿一覧で本日の日付よりも古い記事を非表示にする方法

WordPressの投稿一覧やカテゴリーアーカイブ等で、本日の日付よりも古い記事を非表示にする方法をご紹介したいと思います。 「カスタムフィールドの日付が今日よりも前か判別する方法」と「投稿日が今日よりも前か判別する方法…
Gutenbergがリリースされた後も旧エディターを使い続けるようにするWordPressプラグイン「Classic Editor」

Classic Editorは、WordPress5.0から導入される予定の新エディター「Gutenberg」のリリース後も、旧エディターを使い続けることができるようになるWordPressプラグインです。 Gutenb…
WordPressの投稿一覧やシングルページで親カテゴリー(親ターム)のみを出力する方法

WordPressサイトにおいて、親カテゴリーと子カテゴリーを必ずセットで指定するような運用をしていることがあります。その場合、get_the_term_listやget_the_termsでカテゴリーをそのまま出力する…