M1チップ(Apple Silicon)搭載のMacが登場し、動作が爆速だったりバッテリーの持ちが良い等、何かと話題になっています。 レビュー記事を見ているとほんと欲しくなりますが、購入を検討している人にとって一番気掛か…
M1チップ搭載Macに対応しているアプリを確認できるサイト「Is Apple silicon ready?」

M1チップ(Apple Silicon)搭載のMacが登場し、動作が爆速だったりバッテリーの持ちが良い等、何かと話題になっています。 レビュー記事を見ているとほんと欲しくなりますが、購入を検討している人にとって一番気掛か…
Hyprmeetは、ZoomやSkypeなどのビデオチャットでアバターを使えるようにするソフトウェアです。 アバターは、自分と連動して顔の表情が変わります。 Hyprmeetの対応ビデオチャット Hyprmeetは以下の…
XAMPPで複数のバージョンのPHPを切り替えて使う方法をご紹介いたします。 本番環境と合わせて、今回はPHP7.2で開発環境を構築したいなーといったケースに簡単に対応できるようになります。 XAMPPで複数のバージョン…
私はHTMLを書く時、どの開始タグと対になっているかをわかりやすくするために、閉じタグにクラス名をコメントで付けています。 例えば、こんな感じですね↓ これくらいの行数だったらコメントがなくてもわかりますが、行数が長くな…
Google Chromeのアドレスバーでは、https(もしくはhttp)やwwwが省略して表示されるようになりました。 当ブログの場合、こんな感じですね↓ アドレスバーをクリックするとhttpsやwwwが付いた完全な…
新型コロナウイルスの影響を受けたクリエイターを支援するため、AdobeがCreative Cloud利用者向けに、無料で2ヶ月間利用期限を延長できる特典を配布しています。 しかし、特典を受け取る方法が非常にわかりにくく、…
Windows10でSassが使える環境を整える手順をご紹介いたします。 Sass(Syntactically Awesome StyleSheet)とは、より効率的にCSSが書けるように拡張されたCSSのメタ言語です。…
Visual Studio Code(VSCode)でHTMLタグなどにマウスホバーすると、以下のようにそのタグに関する解説が表示されます。 マウスホバーする度に表示されると、邪魔に感じる方も多いと思います。そこで今回は…
Visual Studio Code(VSCode)で、HTMLの開始タグから閉じタグまでを選択できるようにする方法をご紹介いたします。 ショートカットキーとして割り当てるので、簡単に開始タグから閉じタグまでを選択できる…
Visual Studio Code(VSCode)でよく使うショートカットキーをまとめてみました。 あんまり量が多いと覚えきれないので、本当によく使うものに厳選しています。 Visual Studio Codeでよく使…