WP User Groupsは、ユーザーをグループ分けすることができるWordPressプラグインです。 「Groups」と「Types」の2つのユーザー用タクソノミーが追加され、細かく分類できます。また、カテゴリーと同…
ユーザーをグループ分けすることができるWordPressプラグイン「WP User Groups」

WordPress投稿画面のタグをカテゴリーのようにチェックボックスに変更する方法

WordPressに標準で実装されている「タグ」は、カテゴリーのように階層が存在せず、自由に入力したりよく使われるタグから選択するようになっています。 タグもカテゴリーのようにチェックボックスにしたい、ということもあるか…
WordPressの投稿画面で親カテゴリーにチェックが入ったら子カテゴリーを表示する方法

WordPressの投稿画面で、子カテゴリーを予め非表示にしておき、親カテゴリーにチェックが入ったら表示するように挙動を変更する方法をご紹介いたします。 WordPressの投稿画面で親カテゴリーにチェックが入ったら子カ…
WordPress投稿画面のメタボックスの配置を変更する方法

WordPressの投稿画面で、メタボックスの配置を変更する方法をご紹介いたします。 通常は、ドラッグ&ドロップで移動できますが、後述する方法で配置を変更すると位置が固定され、ドラッグ&ドロップで移動した…
WordPressの投稿画面で「カテゴリー」の最大縦幅を変更する方法

WordPressの投稿画面では、カテゴリーウィジェットの最大の高さが200pxに設定されています。カテゴリーが多数あり、高さが200px超える場合は、スクロールバーが出てくるようになっています。 「もう少し高さがあった…
WordPressで子カテゴリーにチェックを入れたら親カテゴリーにも自動でチェックが入るようにする方法

WordPressのカテゴリーで親子関係がある場合、デフォルトでは子カテゴリーにチェックを入れても親カテゴリーに自動でチェックは入りません。 カテゴリーは親子セットで選択するケースが多いので、子カテゴリーにチェックを入れ…
PDFファイルを投稿内に埋め込み表示できるようになるWordPressプラグイン「PDF Embedder」

PDF Embedderは、PDFをYouTubeやGoogleマップのように、中身を表示した状態で投稿内に埋め込めるようになるWordPressプラグインです。 PDF Embedderのインストール インストール手順…
管理画面からサーバーのファイルにアクセスできるようになるWordPressプラグイン「File Manager」

File Managerは、FTPソフトを使わなくてもWordPressの管理画面上から、サーバーのファイルへのアクセスが可能になるプラグインです。 ファイルのダウンロードはもちろん、新しいファイルをアップロードしたり、…
WordPressの投稿画面で保存後もカテゴリーの親子関係の階層を維持する方法

先日、投稿編集画面でカテゴリーの親子階層を維持するための「Category Checklist Tree」というプラグインを紹介しました。 今回は、プラグインを使わずにカテゴリーの親子関係を維持する方法をご紹介いたします…
投稿編集画面でカテゴリーの親子階層を常に維持してくれるWordPressプラグイン「Category Checklist Tree」

WordPressの投稿でカテゴリーを選択する時、カテゴリーの親子階層があった場合、以下のように表示されます。 子カテゴリーのみを選択して保存した場合、以下のように選択した子カテゴリーが一番上に表示され、親カテゴリーなの…