WordPressでは、デフォルトの状態だとSVGファイルをアップロードすることができません。投稿や固定ページの中にSVGを挿入したくても、アップロードしようとするとエラーで弾かれてしまいます。
SVG Supportは、WordPressでSVGファイルを扱えるようにしてくれるプラグインです。SVG Supportをインストールすることで、メディアライブラリにSVGファイルをアップロードできるようになります。
SVG Supportのインストール
インストール手順は以下の通りです。
- SVG Supportをダウンロードします。
- ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。
- 管理画面の[プラグイン]ページで、SVG Supportを有効化します。
SVG Supportの設定
[設定] – [SVG Support]で細かい設定を行えます。

| Restrict to Administrators? | 管理者のみ許可 | 
| Load frontend CSS? | プラグインのCSSをロード | 
| Enable Advanced Mode? | 詳細設定の表示 | 
| Output JS in Footer? | JavaScriptをフッターに出力 | 
| Use Expanded JS? | 拡張JSの使用 | 
| CSS Class to target | クラス名の変更 | 
| Automatically insert class? | クラスの自動追加 | 
| Force Inline SVG? | インラインSVG化 | 
細かい設定が不要な場合は、「Enable Advanced Mode」はオフで良いかと思います。
設定が完了したら、通常の画像と同じようにSVGファイルをアップロードしてみましょう。
あとがき
「Safe SVG」や「WP SVG images」といった、同じようにWordPressでSVGを扱えるようにするプラグインも過去にご紹介しております。
Safe SVGとWP SVG imagesには設定項目もないので、インストールするだけで使えます。細かい設定を変更する必要がない場合は、Safe SVGやWP SVG imagesの方が楽ですね。

