WordPressのブロックエディタで使える「再利用ブロック」では、登録されているブロックを複数の投稿で呼び出して共通のブロックを表示することができます。また、通常ブロックへ変換すればその投稿でのみ編集した内容を反映でき…
再利用ブロック一覧へのリンクをWordPress管理画面のメニューに追加する方法

WordPressのブロックエディタで使える「再利用ブロック」では、登録されているブロックを複数の投稿で呼び出して共通のブロックを表示することができます。また、通常ブロックへ変換すればその投稿でのみ編集した内容を反映でき…
WordPressの投稿や固定ページでは、YouTube動画のURLを本文に入力するだけ埋め込み動画として設置できます。YouTubeだけでなく、VimeoやTwitterなどにも対応していますね。 これと同じようにテー…
WordPressの投稿一覧や投稿詳細で、投稿タイプの情報を取得・表示する方法をご紹介いたします。 投稿タイプの情報を取得することで、スラッグをページのクラスとして追加したり、ラベルをパンくずやタイトルとして表示すること…
Advanced Custom Fields(ACF)のWysiwygエディタでは、ツールバーの種類を「Full」と「Basic」の2種類から選択できるようになっています。 ツールバー「Full」を選択した場合は、以下の…
WebP Converter for Mediaは、アップロードした画像をWebPへ自動的に変換して出力するWordPressプラグインです。メディアライブラリのみでなく、テーマやプラグインのフォルダも変換の対象に含める…
Redirection for Contact Form 7は、Contact Form 7のフォーム送信後に指定のページへリダイレクトさせる処理を管理画面上から設定できるようにするWordPressプラグインです。 フ…
WordPressには、予約投稿やサイトヘルスのチェック、バックアップなど、スケジュールされた処理を実行するためのWP-Cronという機能が実装されています。WP-CronはサーバーOSのcronとは若干異なり、スケジュ…
Friendly Functions for Welcartは、Welcartに様々な機能追加ができるWordPressプラグインです。 「こういう機能があったらな」とか「ここの挙動を変えたいな」という、ちょっとしたカス…
WordPressでは、コアブロック(WordPress標準で用意されているブロック)のスタイルが書かれた/wp-includes/css/dist/block-library/style.min.cssが読み込まれます…
Custom HTML Block Extensionは、「カスタムHTML」ブロックを拡張できるWordPressプラグインです。カスタムHTMLブロックの見た目を変えたり、Emmetを使えるようにしたり色々と拡張でき…